日本郵船 <9101> と商船三井 <9104> 、川崎汽船 <9107> の大手3社をはじめ、新和海運 <9110> や乾汽船 <9113> 、明治海運 <9115> 、太平洋海運 <9123> 、第一中央汽船 <9132> など海運株がそろって上昇。業種別指数でも海運は値上がり率の上位となっている。前日の米国株高や為替の円安傾向を受けた外部環境の落ち着きを受けて、足元の海運市況の強さに改めて市場の目が向かっている。
ロンドン海運取引所が算出する国際的な不定期船の運賃指標であるバルチック海運指数(BDI)は29日に前日比93ポイント高の7474まで上昇。前日に続いて1985年の算出開始以来の最高値を更新し、史上初めて7400ポイント台に乗せた。これは4400ポイント台だった年初に比べて約7割も高い水準。中国を中心にした新興国が鉄鉱石、石炭といった鉄鋼原料や穀物などを積極的に買い付けているためで、市場では「需給タイト感はそう簡単に解消しそうにない」(業界関係者)という見方が多い。「海運各社は9月中間決算の段階で軒並み再増額修正する公算が大きい」(準大手証券)という指摘が出ている。(H.K)
海に囲まれた日本の基幹産業のひとつが海運業界です。資源のない日本は、原料を輸入し、製品化したものを海外へ輸出する国です。資源を持ってくるのも、製品を運ぶのも、すべて船ですよね。海運業界の活況さは、そのまま日本経済の先行きを占います。海運業界は、大きくは、商船三井・日本郵船・川崎汽船の3社を中心にした系列グループで占められています。活況を呈する海運業界の周辺も賑わってきます。船の行き来が増えれば、それだけ港(港湾業界)が忙しくなります。さらにたくさんの資源・商品を運ぶための船(造船)も必要になります
http://www.stockcafe.jp/index.php?m=stock&a=page_theme_detail&tid=243
中国株 - 銘柄詳細
このオプションは正常に作動しません。 あなたの使用しているブラウザはインラインフレームに対応していません ... 関連ニュース・リポート ... [市況]香港株式前場 海運関連銘柄が高い